第46話 やきそば

| コメント(0) | トラックバック(0)


話題のニュースや著名人などに縁のある料理を紹介する「日本全国縁食の旅」。食事情に
詳しいライター・編集者の松浦達也氏がお届けする。今回は、11月12・13日に兵庫県姫路市で
行われたB級グルメの祭典「B-1グランプリ」を素材に、「焼きそばブーム」について考える。

 * * *
すっかり秋の風物詩となった、全国各地のB級グルメの祭典、B-1グランプリ。今年の第6回大会の
優勝は岡山県真庭市の「ひるぜん焼きそば」となった。第1回からのグランプリを数えると、
富士宮やきそば、富士宮やきそば、厚木シロコロ・ホルモン、横手やきそば、甲府鶏もつ煮、
ひるぜん焼きそばの順となっている。B-1では圧倒的に焼きそばが強い。全6大会中4大会で栄冠を
勝ち取っていて、今回の上位10団体を見ても、ひるぜん焼きそばのほか、4位になみえ焼きそば、
6位にも石巻焼きそばが入賞している。

なぜ焼きそばはこんなに強いのか。確かに今回も出店63団体中、12団体がやきそばを供していて、
多勢であることは間違いない。だが優勝率66.7%とはあまりに強すぎる。その理由は、焼きそばを
出す店舗が地域で生き残ってきた系譜と関わりが深い。

飲食店経営では、どんなに小規模でもキャッシュフローを回すのが絶対条件だ。現在の飲食店経営でも、
FLコスト(※Food/Laborの略)という、食材原価+人件費の比率は重視されるが、焼きそばのように
原価が安ければ、急激に経営が悪化するということは考えにくくなる。もうひとつ欠かしてはいけない視点がオペレーションだ。客が焼く業態だけでなく、店が焼く業態でも、「焼きそば」は他に比べて圧倒的にオペレーションを簡素化できる。麺、ソースなどほぼすべての素材が外注可能で、肉やキャベツを切るだけでも立ち上げはできる。競合店も増えるが、駄菓子屋などとの兼業で副収入を得ることも可能となる。
そうして経営が長く続けば、工夫をする店舗も現れる。
実際、今年のB-1での石巻焼きそばに加えられた出汁は、鰹節やさば節、さらにはサンマなどから抽出されていて、参加者によればこれまでより遥かにグレードアップしていたという。優勝したひるぜん焼きそばにしても、地元で愛される味噌ベースの焼きそばソース「若田のたれ」や「落合のたれ」などが切磋琢磨してきた結果、栄冠にたどり着くことができた。B級グルメ文化も、進化、継承が繰り返されることでその深みを増してきたということなのだ。

B-1でグランプリを獲得すると、経済効果は獲得後の数か月に限定しても、約30億円にのぼるという。
第一回、第二回と連覇した「富士宮やきそば」などは、焼きそばで町おこしをはじめた2001年以降の経済効果が昨年時点で439 億円(静岡市のコンサルタント会社「地域デザイン研究所」試算)と、もはや500億円に迫る勢いだ。

焼きそばは、戦後の屋台に起源を持つと言われ、各地方の工場労働者や子どもたちのお腹を満たしてきた。
そしてB-1に出場するような「ご当地焼きそば」のさらなる進化で「太く長く」愛されていくはずだ。
ちなみに今年上位に入った、ひるぜん焼きそば、なみえ焼きそばは、ともに太麺である。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://menya-chakuriki.jp/mt/mt-tb.cgi/223

コメントする

MTBlog42c2BetaInner

2011年11月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ

このサイトについて

このブログは主に、2chまとめブログからパクって作成しています。店長の趣味でやっているので、お店とは一切関係ありません。気分を害された方は、速やかに削除いたしますのでご一報ください(返信は致しかねます)。ただし削除はすぐにいたしますが、苦情は一切受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。
最終的には「チャクリキ店長だけど、なんか質問ある?」をすることが目標です。